温泉の定義
温泉の定義
日本に於いて温泉の定義は「温泉法」という法律により定められています。それによれば 「温泉」とは、地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く)で、別表に掲げる温度又は物質を有するものをいう。
難しいですね、法律って 簡単に言えば
1.温度25℃以上
2.ある特定の成分を一定以上含む場合
のどちらかを満たせば温泉になります。
これでも、まだ難しいですね。
1.の温度25℃以上っていうのはイメージできますね。例えば暖かいお湯であったり、高温で吹き上げる水蒸気なんかです。
うがった見方をすれば、25℃以上であれば温泉になります。
ちなみに、1000m掘り進めば地上の温度より20℃くらいは温度が上がると言われています。
2.のある特定の成分を一定以上含む場合というのもちょっと分かり難いですね。
たとえ温度が25℃未満であってもちょっと変わった物質を含んでいれば温泉になります。興味のある方は下表を見て下さい。
いずれにしても日本における温泉法の定義はかなり広くて、私たちがイメージする温泉からは程遠いと言えます。感覚的には、昔から有名な温泉を温泉と考えるのが一番適していると言えるでしょう
物質名 | 含有量(1キログラム中) |
---|---|
溶存物質 | 1,000mg以上 |
遊離炭酸(CO2) | 250mg以上 |
リチウムイオン(Li+) | 1mg以上 |
ストロンチウムイオン(Sr2+) | 10mg以上 |
バリウムイオン(Ba2+) |
5mg以上 |
フェロ(Fe2+)またはフェリイオン(Fe3+) | 10mg以上 |
第1マンガンイオン(Mn2+) | 10mg以上 |
水素イオン(H+) | 1mg以上 |
臭素イオン(Br-) | 5mg以上 |
ヨウ素イオン(I-) | 1mg以上 |
フッ素イオン(F-) | 2mg以上 |
ヒドロひ酸イオン(HAsO42-) | 1.3mg以上 |
メタ亜ひ酸(HAxO2) | 1mg以上 |
総硫黄 | 1mg以上 |
メタほう酸(HBO2) | 5mg以上 |
メタけい酸(H2SiO3) | 50mg以上 |
重炭酸ソーダ(NaHCO3) | 340mg以上 |
ラドン(Rn) | 20(100億分の1キユリー単位)以上 |
ラジウム塩(Raとして) | 1億分の1mg以上 |