大阪出発団体旅行

大阪出発団体旅行30年の実績と信頼!
幹事さん、当社がサポートします。

HOME > 旅情報>かにあれこれ

かにの種類

ズワイガニ

一般にカニ料理と言えばこのズワイガニを使った料理のこと、冬の味覚の代表としてまさしくカニの王様です。

紅ズワイガニ

名前の通り鮮やかな紅色が特徴です。今話題のキチンキトサンやタウリンを多く含んでいます。

毛ガニ

体全体が突起状の羽毛に覆われています。甘みが強く、北海道でカニと言えばこのカニのことです。

花咲ガニ

根室半島(花咲半島)で獲れるカニで、脚は太く短く、殻に大きくするどい棘があります。

たらばガニ

たらの住む場所で獲れることからこの名がついたといわれています。カニの名前が付いていますが実はやどかりの仲間で脚は6本です。

ズワイガニあれこれ

名前

学術名「ズワイガニ」、雄を山陰地方では「松葉ガニ」、北陸地方では「越前ガニ」と呼んでいます。刺身にして氷水でしめたときに松葉のように開くからとか、松葉で焼いて食べたことから「松葉ガニ」と呼ばれるようになったとか。メスの場合は「セコガニ」、「コッペ」などとよばれています。

雄と雌

料理の主役となるのが雄のカニです、甘くひきしまった肉質で脚の食べごたえを存分に楽しめます。一方、雌は比較的小さく肉も少なめですが、たっぷりとしたカニみそや内子外子があり、通にはむしろ雄より喜ばれています。

産地

最近は輸送や冷凍の技術が発達し外国から良質のズワイガニが多く輸入されています。一方、国内では禁漁期間などが設定されている為漁獲高が極端に少なくなっています。

そのうちでも形のいいものにはカニの足にタグが取り付けられており、京都府産には緑色タグ、兵庫県産には青色タグ、鳥取県産にはカニの形をしたタグが取り付けられています。

間人(たいざ)ガニ

丹後半島西側の間人港から約2時間水深300mの海底はカニが生息するための最良の海流と水質で知られています。そこで獲られその日のうちに水揚げされたものが間人ガニと呼ばれ、地元の限られた場所でしか食することが出来ないため幻のカニとも言われています。

ゆでガニ

カニ料理の定番、シンプルなカニの旨みが堪能できます。そうゆう私もゆでガニが一番好きです。

刺身

新鮮なら是非刺身で、甘味と旨味が口一杯に広がります。

てんぷら

旨みをギュっと閉じこめたさくさく感が魅力です。

焼きガニ

焼くほどに赤く色づきます、香ばしい香りとともに天然の塩味と旨味が絶妙です。

なべ、かにすき、かにちり

カニの旨味がしみこんだダシが野菜などの素材を上品に仕立て上げます。カニの旨味を閉じ込めた雑炊でカニ料理は幕を閉じます。

お申し込み・お問い合わせはこちらから メールまたはフリーダイヤル0120-353-007